人と比較することについてⅡ

人と比較することについてⅡ

人と比較することは良くない等と言われますが、はたしてそうなのでしょうか?

両親や親戚等から兄弟・他人と比較され、嫌な思いをした方は多いと思います。
他のできる人たちと自分を比較しないで欲しいと思ったことは、誰にでもあると思います。

私たちは学校や社会では常に比較され無意識のうちに比較をしています。
学校では、私よりあの人の方が勉強ができるとか、スポーツが出来るとか、
友達が多いとか、仲の良い友達がいるとか・・・

社会では、昇給したとかしないとか、仕事ができるとかできないとか、
高級な車に乗っているとか、立派な家に住んでいるとか、お金を持ってるとか持っていないとか・・・

挙げればきりが無いくらいに比較の対象があり、比較をする度に落ち込んだり、
優越感に浸ったりするけれど、良くも悪くも人は比較することから逃れられない状況の中にいます。

ではもし誰とも自分を比較することが出来なかったら、そこに自分の存在を見いだせるでしょうか?
皆が同じ生活をして、同じことが出来て、同じ考え方をしていて、同じ価値観で、同じ行動をしている社会を想像することができますか?

こんな社会があったら何か気持ち悪いですね・・・

ですので決して比較を嫌わず、比較を上手に活用することを心がけるとよいのです。
優越感や劣等感は、同じ価値観のもとでそれを上下に見ることによって発生します。

同じ価値観をあてはめずに他者と自分の違いを意識してみることです。
価値観を横に広げて見るようにしていきます。

例えば、友人と自分の特徴の違いは何か? 
仕事ができる人と自分との違いは何か?
金持ちの人と自分との違いは何か?

世代を超えていろんな人に出会って、いろいろと比較を楽しんでみましょう。
また特に自分が憧れている人と、自分を比較することはとても有効です。
そこには自分の素晴らしさを見つけるヒントが隠されているからです。

もちろん人と比較するには、より自分を、より相手を知ろうとする心がけが大切になってきます。
表面的でなく心から相手を知ろうとする行為は、好印象を与えますし、自分自身の成長にもつながります。

こうして比較を楽しんでいくと、目に見えて比較できないものや、
そもそも比較する必要のないものまで見えてくるかもしれません。

そして終いには、もう比較そのものがどうでもよくなってしまうかもしれません。

比較は上手に活用して、相手をよりよく知ること、
自分をよりよく知ることを楽しんでみましょう。


人と比較することについてⅡ


同じカテゴリー(★心のコラム)の記事画像
自分自身を大切にすることについて
関係性が崩れていく時
人から言われることを嫌がのはなぜ?
愛されていないのかもと思う時
心が空っぽに感じる時2
心が空っぽに感じる時
同じカテゴリー(★心のコラム)の記事
 心が素直になれないのは? (2017-03-20 19:21)
 自分自身を大切にすることについて (2017-03-17 22:25)
 関係性が崩れていく時 (2017-03-15 21:42)
 人間関係のベース (2017-03-10 21:02)
 人から言われることを嫌がのはなぜ? (2017-02-22 19:21)
 次にしたいことが解らない時 (2017-02-18 22:11)

Posted by 「ほっ」とTime at 13:04│Comments(0)★心のコラム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人と比較することについてⅡ
    コメント(0)