傾聴ワークの感想:番外編
傾聴ワークの感想:番外編
最近傾聴ワークを学んでいる数人の方から、以下のような体験談を頂いています。
なんだか普段の生活の中で、
『人と深くかかわるようになった』
『本音を話してもらえるようになった』
『悩み事を相談をされるようになった』
等と話してくれる方が増えてきました。
これは傾聴を学ぼうと思って、ワークの最中一生懸命相手の話を聴こうとしている姿勢が、普段の生活の中で自然に反映していっているものと思われます。
ワークの参加者はよく
「傾聴は難しい・・・」
「どこか自分の価値観が出てきてしまい相手に寄り添えていなかった・・・」
等と感想を述べたりしています。
当然習いたてはこのように感じることが多いと思います。もちろん私もそうでした。
しかしこの『自分は相手に寄り添って話を聴けていなかった』という気づきそのものが、
逆にこれからは人の話をよく聴こう、寄り添ってみようという姿勢へと意識が変化していくものと思われます。
またワークではその逆の体験も同時にしています。それは親身に自分の話を聴いてもらったり、わかってもらうという体験です。この体験は私たち現代人にはとって大変貴重な体験となりえます。
かくいう私も前回の傾聴ワークでは、聴き役と同時に話し役もさせてもらいました。
普段は仕事柄聴くことが中心ですが、やはり自分の話をしてそれを真剣に聴いてもらえるというのは、とても嬉しいことですし、それだけで心がすっきりするな~と改めて感じました。
ですからワークで仮に上手に相手の話が聴けなかったとしても、聴こうという姿勢そのものが、相手に十分伝わり何らかのポジティブな影響を与えることができるというです。そしてワークで身に着けた聴く姿勢そのものが、最初に書いた現象を、本人にもたらせているのではないかと思います。

なんだか普段の生活の中で、
『人と深くかかわるようになった』
『本音を話してもらえるようになった』
『悩み事を相談をされるようになった』
等と話してくれる方が増えてきました。
これは傾聴を学ぼうと思って、ワークの最中一生懸命相手の話を聴こうとしている姿勢が、普段の生活の中で自然に反映していっているものと思われます。
ワークの参加者はよく
「傾聴は難しい・・・」
「どこか自分の価値観が出てきてしまい相手に寄り添えていなかった・・・」
等と感想を述べたりしています。
当然習いたてはこのように感じることが多いと思います。もちろん私もそうでした。
しかしこの『自分は相手に寄り添って話を聴けていなかった』という気づきそのものが、
逆にこれからは人の話をよく聴こう、寄り添ってみようという姿勢へと意識が変化していくものと思われます。
またワークではその逆の体験も同時にしています。それは親身に自分の話を聴いてもらったり、わかってもらうという体験です。この体験は私たち現代人にはとって大変貴重な体験となりえます。
かくいう私も前回の傾聴ワークでは、聴き役と同時に話し役もさせてもらいました。
普段は仕事柄聴くことが中心ですが、やはり自分の話をしてそれを真剣に聴いてもらえるというのは、とても嬉しいことですし、それだけで心がすっきりするな~と改めて感じました。
ですからワークで仮に上手に相手の話が聴けなかったとしても、聴こうという姿勢そのものが、相手に十分伝わり何らかのポジティブな影響を与えることができるというです。そしてワークで身に着けた聴く姿勢そのものが、最初に書いた現象を、本人にもたらせているのではないかと思います。

Posted by 「ほっ」とTime at 20:51│Comments(0)
│★心のオアシス